• “誰かをおもう”気持ちから医療現場で生まれ、
    愛され続けてきたブイ・クレス。
    ご愛用者それぞれの“おもう”について聞きました。

  • インラインスケーター
    東 千尋さんに聞きました

 インラインスケートを始めたのは5歳のとき。スポーツ用品店で、たまたま子ども用のインラインスケートセットを見つけて、自分でねだったそうです。家の駐車場で初めてシューズを履き、1日中脱がなかった私を見て、両親が練習場所を探してくれました。学業と競技の両立、ケガやスランプなど、心が折れそうなときもありましたが、今日までインラインスケートを続けてこられたのは、日々の送り迎えや遠征など多方面でサポートし、なにより私の意志を尊重し続けてくれた両親のおかげです。滑り続けるのはもちろん、自分のため。でも、それが私を支えてくれた人たちへの感謝につながるのかな、と思っています。 

画像
タイトル上 あなたにとって大切な誰かって

 子どもの頃、自宅から通える場所に、アジア最大級のスケートパークがあって、中学3年のときに閉鎖してしまうまではそこに通っていました。金島総一郎さんは、そこで出会ったプロ選手。13歳で日本チャンピオンになってからずっと世界の第一線で活躍し続けている方です。私にアグレッシブインラインスケートの楽しさを教えてくれた人であり、施設がなくなって練習の場所を失ったスケーターたちを救ってくれた恩人でもあります。市にかけあい、自費を講じて新たな練習場を作ってくれたのです。インラインスケートの業界を支え、牽引するひとりで、「こんなふうに滑りたい!」という理想のスタイルをずっと見せ続けてくれる人。私も負けてはいられません!

怖さより
線
タイトル あなたにとっての

 このスポーツには、恐怖心や痛みはつきものです。私も何度か大きなケガをしましたが、それを乗り越えられたのは、やっぱり根本にある「好き」という気持ち。負けず嫌いなこともあって、怖さより「どうすればできるようになる?」という好奇心のほうが勝って嫌いになることはありませんでした。今考えると、両親ともに私に口出ししたい場面は色々あっただろうに、いつも私の気持ちを尊重してくれていたんだな、と。両親や先輩、恩師など、ここにいたるまで私に関わってくれた人たちのおかげだとも思います。

家族写真
線
タイトル 今現在の課題
アクティブ

 まずは「アグレッシブインラインスケート」の認知度がもっと上がっていて欲しいです。一方でこのスポーツには、競技の枠に入りきらない、ライフスタイルや音楽までも巻き込むストリートカルチャーとしての魅力があります。競技とは相いれない側面もあって、複雑な気持ちも…。でも、まずはその魅力や楽しさを広く知って欲しいのです。それには私自身が楽しく、かっこよく、滑り続けている姿を見せることだと思っています。  理想は10年後も今のように戦い続けていること。また、これからは後輩の育成にも力をいれたいと思っています。  

大切な誰かと
ブイクレスは誰のために
画像

 世界各地で行われる大会に出場するために海外遠征の機会が多くあります。それは世界トップレベルの選手たちと競い合い交流する貴重な機会ですが、体調をベストに保つのはたいへん。現地での食生活も乱れがちです。対策を探していたところ、仕事でご一緒した栄養士さんが私のひどい食生活をみかねてブイ・クレスを紹介してくださったんです。今では「ひとまずこれ飲んでおけば大丈夫!」と思えるお守りみたいな存在。スケートの後輩たちにもすすめています。

画像

アジア人女性初の
シグネチャーモデルのシューズ
「909CHIHIRO」。
漢字×家紋のロゴがポイント

線

 “サプリメント”という先入観なしに飲んでみてほしいです。気に入って飲み続けてくれている後輩は、食が細くて昔の自分を見ているようでした。私自身も、もともと食べることへの興味が薄く、健康でいられたのも母のつくってくれる食事のおかげだと思っています。それでも普段の食生活でビタミンやミネラルはどうしても不足しがち。ブイ・クレスの存在は頼りになります。おいしくて飲みやすいところ、飲み切れるサイズなのも気に入っています。  

ダンス画像

スケート仲間でライバルでもある後輩と。

線
タイトル どんな時に飲んでいますか?
ダンス画像

 朝ごはんのあとに飲むことが多いです。遠征前は特に忘れずに飲みます。海外では食事が思うように摂れないことも多いので、普段からビタミン・ミネラルがしっかり摂れていることは自信にもなります。鉄分など、特に栄養を意識したい生理前後にも飲むようにしています。

線
タイトル ブイクレスを飲み始めて変わったことは?

 10代は“無敵”でした。少しくらい無理しても疲れが残ることもなかったし、ケガをしても平気だったし…。でも20代後半になって、体調の変化を確実に感じています。これからも長く滑り続けるためには何かを変えていかなくちゃ、と思っていたときにブイ・クレスと出会って、食生活や栄養のことなど、アスリートとして大切なことを改めてちゃんと考えるようになりました。今は職場に自分で作ったお弁当を持って行っています。  

ドリンク画像
ドリンク画像
ブイクレスの購入はこちら
誰かをおもって
100年続く、物語へ

“誰かをおもう”気持ちから医療現場で生まれ、
愛され続けてきたブイ・クレス。
ご愛用者それぞれの“おもう”について聞きました。

100年続く、物語へ

ブイ・クレスご愛用者
インラインスケーター
東 千尋さんに聞きました

タイトル 誰かを思って

 インラインスケートを始めたのは5歳のとき。スポーツ用品店で、たまたま子ども用のインラインスケートセットを見つけて、自分でねだったそうです。家の駐車場で初めてシューズを履き、1日中脱がなかった私を見て、両親が練習場所を探してくれました。学業と競技の両立、ケガやスランプなど、心が折れそうなときもありましたが、今日までインラインスケートを続けてこられたのは、日々の送り迎えや遠征など多方面でサポートし、なにより私の意志を尊重し続けてくれた両親のおかげです。滑り続けるのはもちろん、自分のため。でも、それが私を支えてくれた人たちへの感謝につながるのかな、と思っています。   

画像

「アーバンスポーツ」ならではのシーンでトリックを決めた瞬間!

画像

「怖さより好奇心」は5歳の頃から。

あなたにとって

 子どもの頃、自宅から通える場所に、アジア最大級のスケートパークがあって、中学3年のときに閉鎖してしまうまではそこに通っていました。金島総一郎さんは、そこで出会ったプロ選手。13歳で日本チャンピオンになってからずっと世界の第一線で活躍し続けている方です。私にアグレッシブインラインスケートの楽しさを教えてくれた人であり、施設がなくなって練習の場所を失ったスケーターたちを救ってくれた恩人でもあります。市にかけあい、自費を講じて新たな練習場を作ってくれたのです。インラインスケートの業界を支え、牽引するひとりで、「こんなふうに滑りたい!」という理想のスタイルをずっと見せ続けてくれる人。私も負けてはいられません!

優勝画像

2020年オランダ開催の世界大会で優勝!
金島さんと喜びのツーショット

線
10年後

 このスポーツには、恐怖心や痛みはつきものです。私も何度か大きなケガをしましたが、それを乗り越えられたのは、やっぱり根本にある「好き」という気持ち。負けず嫌いなこともあって、怖さより「どうすればできるようになる?」という好奇心のほうが勝って嫌いになることはありませんでした。今考えると、両親ともに私に口出ししたい場面は色々あっただろうに、いつも私の気持ちを尊重してくれていたんだな、と。両親や先輩、恩師など、ここにいたるまで私に関わってくれた人たちのおかげだとも思います。

画像

両親と。いつも見守ってくれたおかげで
インラインスケートを好きでい続けられました。

線
アクティブ

 まずは「アグレッシブインラインスケート」の認知度がもっと上がっていて欲しいです。一方でこのスポーツには、競技の枠に入りきらない、ライフスタイルや音楽までも巻き込むストリートカルチャーとしての魅力があります。競技とは相いれない側面もあって、複雑な気持ちも…。でも、まずはその魅力や楽しさを広く知って欲しいのです。それには私自身が楽しく、かっこよく、滑り続けている姿を見せることだと思っています。  理想は10年後も今のように戦い続けていること。また、これからは後輩の育成にも力をいれたいと思っています。

学会画像
線
タイトル ブイクレスは誰のために
画像

 世界各地で行われる大会に出場するために海外遠征の機会が多くあります。それは世界トップレベルの選手たちと競い合い交流する貴重な機会ですが、体調をベストに保つのはたいへん。現地での食生活も乱れがちです。対策を探していたところ、仕事でご一緒した栄養士さんが私のひどい食生活をみかねてブイ・クレスを紹介してくださったんです。今では「ひとまずこれ飲んでおけば大丈夫!」と思えるお守りみたいな存在。スケートの後輩たちにもすすめています。

画像

アジア人女性初のシグネチャーモデルのシューズ 「909CHIHIRO」。漢字×家紋のロゴがポイント

線
タイトル ブイクレスをおすすめする時のポイントは?

 “サプリメント”という先入観なしに飲んでみてほしいです。気に入って飲み続けてくれている後輩は、食が細くて昔の自分を見ているようでした。私自身も、もともと食べることへの興味が薄く、健康でいられたのも母のつくってくれる食事のおかげだと思っています。それでも普段の食生活でビタミンやミネラルはどうしても不足しがち。ブイ・クレスの存在は頼りになります。おいしくて飲みやすいところ、飲み切れるサイズなのも気に入っています。  

画像

スケート仲間でライバルでもある後輩と。

線
タイトル どんなときに飲んでいますか?

 朝ごはんのあとに飲むことが多いです。遠征前は特に忘れずに飲みます。海外では食事が思うように摂れないことも多いので、普段からビタミン・ミネラルがしっかり摂れていることは自信にもなります。鉄分など、特に栄養を意識したい生理前後にも飲むようにしています。

画像
線
タイトル ご自身の健康のために

 10代は“無敵”でした。少しくらい無理しても疲れが残ることもなかったし、ケガをしても平気だったし…。でも20代後半になって、体調の変化を確実に感じています。これからも長く滑り続けるためには何かを変えていかなくちゃ、と思っていたときにブイ・クレスと出会って、食生活や栄養のことなど、アスリートとして大切なことを改めてちゃんと考えるようになりました。今は職場に自分で作ったお弁当を持って行っています。

ブイクレス集合
画像
誰かをおもって